白内障とは

眼内の水晶体が濁ることによって、視力が低下する病気である白内障は現在でも薬によって完治させることはできません。
人の目の構造はカメラに似ています。カメラにおけるレンズに当たるのが水晶体です。水晶体を通して入ってきた光は、カメラのフィルムに当たる水晶体で像を結びます。水晶体が濁っているときれいに光を通さず視力の低下につながっていきます。
白内障には、アトピーや糖尿病などの疾患やステロイド等の特殊な薬の影響と外傷などによって発症する場合、加齢により発症する場合があります。
初期の加齢性の白内障は自覚症状が無い場合が多く、80歳以上ではほぼ100%と報告されています。また、少ないながらも先天性の白内障もあり、子供でも白内障手術をする場合があります。
白内障の種類

老人性白内障

老人性白内障は、一種の老化現象です。人の水晶体は加齢とともにアミノ酸のひとつのトリプトファンの代謝産物が蓄積し褐色の傾向を帯び混濁します。 進行すると、褐色白内障、黒色白内障となり最終的には水晶体自身が融解して緑内障発作を起こすことがあります。 このような状態になると視力回復困難となります。
糖尿病性白内障

眼内を循環する前房水の中の糖が多くなるとその代謝産物であるソルビトールが水晶体内に蓄積します。 ソルビトールは水晶体内に水を引き入れることで、水晶体の代謝そのものが変化して水晶体が混濁します。 糖尿病は、自覚症状もあまりなく放置しがちですが、内科検診眼科検診を定期的に受けるようにしましょう。
アトピー性白内障

アトピー性皮膚炎の眼合併症としては、網膜剥離と白内障が有名です。 併発するアレルギー性結膜炎のためいつもかゆみがあり眼をこするので、繰り返し目に衝撃を与えることによって白内障が発生するともいわれています。 また、アトピーの人は、網膜剥離になる可能性もあります。 眼科での定期検査をお勧めします。