網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症とは、網膜上の静脈が閉塞することが原因で、血液やその成分が血管から染み出し、眼底出血や網膜の黄斑部に浮腫が生じるなど様々な症状が現れる疾患です。
主に、視力低下、目のかすみ、視野欠損、変視症などの症状が現れます。治療せずに放置すると、新生血管が生成され、硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障など重篤な疾患を併発することがあります。

網膜静脈閉塞症の原因

主な原因は、動脈硬化や高血圧とされます。動脈硬化が起こると静脈が圧迫され、血液が凝固されると血栓が生じることがあります。この血栓が静脈を塞ぐことで、行き場を失った血液やその成分が静脈から溢れでるようになり、眼底出血や黄斑浮腫などを引き起こします。

網膜静脈閉塞症の種類と症状

網膜静脈閉塞症は、閉塞した静脈の種類によって2つに分類されます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈閉塞症網膜は、網膜中心静脈という1本の静脈から枝分かれした静脈が張り巡らされております。網膜静脈分岐閉塞症は、この網膜中心静脈から分岐した静脈内で閉塞が生じます。 主に、視力低下や目のかすみ、視野欠損、変視症などの症状が現れます。閉塞する静脈が局所的のため、自覚症状がないケースから重篤な症状が起こるケースまで様々です。

網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症網膜中心静脈閉塞症は、網膜中心静脈という静脈が閉塞することで発症します。 閉塞により静脈内の圧が上がり、黄斑部を含む網膜全体に血液やその成分が染み出し、眼底出血や黄斑浮腫を引き起こします。 さらに、静脈が完全に閉塞する場合と不完全な閉塞の場合に区別されます。完全に閉塞する場合は、急激な視力低下が起こります。この場合、治療などで閉塞が解消されても視力低下は改善されない可能性もあります。

網膜静脈閉塞症の検査

視力検査

視力検査は目の状態を調べる、基本となる検査です。矯正視力においては、1.0以上見られない場合は、何らかの疾患または異常がある可能性があります。

広角眼底カメラ検査

デイトナ(広角眼底カメラ)で検査を行うことで、従来の眼底カメラ(45度画角)に比べて約4倍の200度の画角(約80%以上の網膜)で撮影することができます。また、これまでは散瞳剤(瞳孔を拡げる薬剤)を使用して行う必要がありましたが、デイトナの検査では散瞳剤が不要で非接触検査となりますので、患者様のご負担が軽減できます。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の断層像を映し出して、網膜の状態を確認します。眼底に近赤外線を照射することで、層構造の網膜を立体的に観察できます。眼底の断面図をミクロンレベルで撮影できますが、非接触で検査できるため患者さんの負担が少ない検査とされます。

光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査

造影剤を使用しなくても、網膜などの血管状態を確認できる検査機器が光干渉断層計(OCT-Angio)です。鮮明に画像を映し出し、血管の詰まりや新生血管の有無などを観察でき、疾患の早期発見が可能です。 検査における所要時間が短く、造影剤を使わない分、患者様の体への負担を軽減できます。

網膜静脈閉塞症の治療方法

網膜静脈閉塞症の治療は、根本的な原因である動脈硬化や高血圧、糖尿病の治療を行うことが重要ですが、並行して症状合わせて眼科的治療を行います。

薬剤による治療

静脈の血栓を解消する薬剤や血管を広げる薬剤を処方し、閉塞している静脈の血流改善・閉塞予防を図ります。

硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射VEGFは、血管内皮増殖因子といって、新生血管の成長を促すタンパク質のことを指します。網膜の静脈が閉塞した際に、新生血管を生成して網膜へ血液を送り出そうとします。この新生血管が黄斑浮腫を引き起こします。硝子体注射は、このVEGFの働きを抑制する抗VEGF薬を硝子体に注射して、黄斑浮腫などを解消します。

レーザー光凝固術(網膜光凝固術)

レーザー治療網膜や黄斑部に生じた浮腫に対してレーザーを照射することで、焼き固めて浮腫の退縮を図ります。また、網膜上に生じている酸素や栄養の不足した部分にレーザーを照射することで、新生血管の生成や成長を抑えます。

硝子体手術

硝子体手術黄斑浮腫が改善されない場合は、硝子体手術を行います。出血が生じている硝子体を除去して、網膜への圧迫を解消し、浮腫を改善させます。また、新生血管の生成によって、網膜剥離や硝子体出血を起こした場合も、硝子体手術が有効です。