糖尿病の眼合併症
糖尿病と眼科の関わり
糖尿病は、全身がいわば「砂糖漬け」になっている状態ですから、合併症も全身に及びます。眼も決して例外ではありません。 眼合併症としては以下のものが多くみられます。
糖尿病網膜症

血液に糖分を多く含み粘性が強いため、網膜の細小血管をつまらせたり、血管壁に負担をかけたりします。 そのため、網膜の血管が破裂し、網膜にシミや出血がおこって視力が下がります。 さらに進行すると網膜上に異常な血管や膜が出現し、硝子体出血、ひいては網膜剥離をひきおこします。
白内障

水晶体(レンズ)が白く濁るためにおこり、視力が低下します。眼底の観察がしにくくなるので、糖尿病網膜症の検査やレーザー治療が困難になる場合は早めの手術が必要になります。白内障、緑内障は、失明の危険性を伴うので特に注意が必要です。
調節障害(老眼)

眼のピント合わせがうまくいかなくなり、若くても老眼鏡が必要になります。
神経障害

動眼神経麻痺による、眼球運動障害のため突然の複視などがおこります。
血管新生緑内障

糖尿病性網膜症が重症になると、虹彩(しぼり)に新しい血管ができます。 虹彩の根部には、眼の内部を循環する水(房水)が流れているのですが、この血管のために房水の出口がつまります。眼圧が上昇して痛みを伴うこともあります。